ゴハン選びの参考に08
- 01.はじめに
- 02.危険なゴハン…その1
- 02.危険なゴハン…その2
- 02.危険なゴハン…その3
- 03.ドライ派?ウェット派?
- 04.元気だけどサプリメントがいるの?
- 05.症状別に選ぶサプリメント
- 06.仔猫のゴハン
- 07.フェレットのゴハン
- 08.賞味期限について
- 09.冷蔵保存について
- 10.保護猫とゴハン
![]() |
||
◆賞味期限について 当店でご用意している製品には、 防腐剤、防かび剤、酸化防止剤といった 化学添加物を使用しておりません。 ビタミンE,Cで酸化防止が施されていますが、 これらは化学合成添加物ほどの威力はありません。 人よりはるかに繊細なネコさんたちが口にする食品です。 少しでも安全なモノを・・・とお選びいただくお品です。 初めてご利用になられるお客様は参考になさってください。 ■ドライフード 酸化してしまった食品を口にすることは、反って健康を害する場合があるため、 必ず開封後の賞味期限は1か月をお守りください。 残ってしまう場合は心を鬼にして廃棄くださいね。 パッケージに記載されている賞味期限は未開封状態でメーカーが保証している期限です。 このことは、ご用意している各社共通で、製品ごとのサイズに関係なく共通です。 繊細なネコちゃんは、開封直後のドライフードが大好きです。 お気に入りゴハンであっても、開封後1か月近くになると食が進まない場合もあります。 自家製クッキーがいつまでも美味しくないことと同じ、ゴハンですからある意味当然ですよね。 *開封直後の風味を維持したい裏ワザ 3日分、一週間分といった使いやすい単位で開封時にジップロックなどに小分けください。 出来るだけ空気を抜くように開閉口を閉じることをお忘れなく。 ドライフードは湿気を嫌うため、 日頃から乾物や菓子類に使用されている乾燥剤を集めておいて、 一緒に入れていただくと良いでしょう。 少しコスト高になりますが家庭用真空パック器をご利用になるのも一つの方法です。 出来上がった小分けパックは、1か月後の日付(使い切る日付)を書き入れ、 紫外線が当たらないよう冷暗所に常温保管ください。(※冷蔵保存について参照) キャニスターなどの透明容器に入れてキッチンカウンターに飾ったりすると、 紫外線が当たりますからご注意ください。 小分けいただいても、開封後の賞味期限一か月はお守りくださいね。 ■ウェットフード 当店でご用意している製品のほとんどが、開封後、放置していると変色します。 開封したてでなければ食べてくれない理由がこれに当たります。 (一部、変色がわかりにくい製品もあります。) 加熱加工品として冷蔵庫保管で1-2日はご利用いただけますが、 保存料で守られている人用加工食品よりも劣化は早いとお考えいただくことをお勧めします。 一度に食べきれなくても、絶対に缶やトレーなどに入れたままラップで覆ったり、 タッパーなどに移し替えないでください。 *美味しく食べきる裏ワザ どうしても食べきれない時は、 開封直後に1食ごとにラップに素早く小分けする以外方法は有りません。 (ネコちゃんの食後での作業では遅すぎます。) 空気を取り込まないようにゴハンにラップを密着させた状態で冷蔵庫に保管します。 ラップの中で真空状態になるように工夫してくださいね。 使用する際は、食事前に常温に戻しておいてくださいね。 温める必要がある時は、ラップのまま40-50℃くらいの温度で湯せんにします。 急いでいても熱湯での湯せんは禁止。 各種栄養が壊れてしまいますから電子レンジは厳禁です。 シッポたちが口にするものに、電子レンジは使わないでください!! これ、実は人用食品でも共通のことですよね。 ■サプリメント パッケージ記載の賞味期限まで原則使用可能ですが、 開封後は徐々に酸化が進むことや、 湿気を取り込み力価が少しずつ下がっていくことはどうしても避けられません。 そのため、微粉末など表面積が大きい製品ほど開封後は早めにご利用いただくほうが安心です。 コストダウンのため大きめサイズをお求めの際は、ドライフード同様、小分けなさってください。 カプセルinのサプリメントは、より長期にわたってご利用可能ですが、 ハーブを原材料としているサプリメントは、 原材料に含まれる湿度によって時間とともにカプセル内で変色する場合があります。 これは複数の種類のサプリメントを、 飲み込みやすいサイズのカプセルに詰め替えるときにも起こります。 小分け詰め替えをされる場合は、 作業を行う場所は水回りを避けて出来るだけ快晴の日を選んで詰め替えてくださいね。 吸収や利用効率が高い天然素材ゆえのデメリットですので予めご了承ください。 使用できていたサプリメントを時間と共にネコちゃんが嫌がるような場合は、 開封後の劣化をネコちゃんが知らせてくれている場合があります。 こんなときは念のため、ご利用の中止と買い替えをお勧めします。 サプリメントが嫌うことは温度よりも湿度です。 粉類のサプリメントは、結露で劣化が早まるため、冷蔵庫に入れないでくださいね。 他、ご不明点はお問い合わせください。 |
||
![]() |
トップページ
|